
筋力アップトレーニングもスイング改造も不要。近年の飛躍的なボールの進化でドライバーの飛距離アップが身近なものになりました。そこで飛ぶようになったボールを効率良く利用できるクラブってどういうものか?を考えることになりました。
タイトリストから革新的ボールが登場!
タイトリストから、今後のゴルフが変わりそうな革新的ボールが発売されました。ボールの名前は従来どおりですが、今年の「V1x」はすごいです。
今年のニューボールを打ち比べていて際立って気になったのがその打感の重さ。
メーカーサイトではなぜか「よりソフトな打感を実現」となっていましたが、私レベルではとても重くて衝撃もあって打ちきれない印象でした。
上級者向け?
ヘッドスピードが速くないと無理?
よっぽど真芯を喰わないととても振り切れません。
米男子プロにみるドライバーの短尺傾向

今年の米男子ツアーを見ていて選手たちのドライバーが短いことに気づきました。身体が大きいとは言ってもどうも短すぎる。以前から傾向はありましたが、かなり顕著に。
では短くした理由は何だろうか?飛距離が欲しいのに安定性を重視?
その答えはボールにありそうでした。要はジャストミートしてボールに負けなければ劇的に飛ぶボールの登場がそうさせたようです。もはや300Yを置きに行く時代。
私もボールの進化にあやかりたい!
プロを真似てうまく行くなら誰も苦労しません。そこでチップゴルフ工房店長のアイデアで試打用に短く調整されたドライバーで実験してみました。

短いのでヘッドがかなり大きく見えます。そしてボールとの距離が短い。
重量は312gでバランスはD1でした。私には重量が重すぎる感じがしましたが、でかいフェアウェイウッドと思えばそうでもないとも思いました。

するとこんなデータが!
あんなに衝撃が強かったボールがヘッドに吸い付くように捕まって飛んで行く。短くて大きく見える安心感からか、コントロールショット気分でショットできました。
これまで一生懸命に46インチを振って、安定飛距離を求めていたのがバカらしく思えてしまいました。人生初の初の240Y越えにしばし感動です。
自分のドライバーも調整してみた

とは言ってもすぐ出来ることは短く持つことくらいです。グリップの44インチあたりに輪ゴムで目印をつけて、ヘッドに鉛を貼って試しに打ってみました。
ミート率を上げてボールを押し込む力が得られればという考えです。
何球か打って、シミュレーターが出した最高のミート率がこれ。

ほぼ240Yのデータが出せました。その後も繰り返し打ちましたが、230〜245Yがコンスタントに出ていました。これは良い発見であり収穫でした。
自分に合ったボール選びも大切ですが、目的に合った性能の良いボールが使えるようにクラブを調整するという方法もあると知りました。
ドライバーは短尺化するのか?/font>
ボールの進化によって、短尺化やハイロフト化が進むんでしょうか?またそれに連れてアイアンや中間クラブの見直しも必要になるんでしょうか?
ボール部門の製造技術が引率してクラブも進化するという流れがあります。
プロゴルファーの飛距離やスコアは年々伸びてコースも難しくなるけど、そろそろアマチュアもその恩恵に預かる時がきてほしいと思います。
コメント
コメント一覧 (11)
私の場合、クラブの長さではなく、ミート率かなぁ、と感じています。スイングを縦振り的(インに引くのではなく、飛球線に平行に引く感覚)にしたことで、今までよりはしっかりインパクト出来るようになり(と思っているだけ)、ミート率が上がって芯で打っているという結果になっているのではないか、と思っています。おかしくなった武器商人より
やはりおかしくなってましたか(笑)。そのままでミート率だけ上がってしっかりインパクトできればこの上ないんですが、短い方が簡単でそれに応えてくれるボールが登場したという内容でした。V1は今年モデルでも柔らかいかもしれないんですが、新しいV1xはとてつもなく重いです。
普段使いはZ-STARですが直近のラウンドでZ-STAR XVも好感触だったのでなお更です。
ただ、ミート率を概算の飛距離とHSで試算すると1.3辺りになるので厳しいかもですね。。。
さて本日はホームコースでの打ち始め。
オフシーズンの成果が出ればうれしいのですが。。。
乱文失礼致しました。
2015V1xを私も打ってみたくなりました。そんなに違うんでしょうか?
V1は柔らかくて軽めに感じるので、V1xを使っているのですが、それでももう少し重く感じたいなと思うことが多いので、早く試してみたい・・・
でも、マークダウンして安くなった時しか買えないのでまだ先だ〜
この間みたいにまたまたOB連発しかないか(笑)
短尺とまで言えませんが45インチ以下を使って5年は経ちます‼︎
曲がり幅が少ない気がしますよ。
その分、距離は伸びている気がします。いや、伸びてますね。
昨年は春先にXVに変更しようとして失敗しましたので、今年は4月半ばとかまで少し我慢してみようと思ってます。まだ芝も薄くて肌寒くてラウンド慣れも少ない時期に試してダメとか、昨年はちょっと早計でした。
JUN2さん
お会いした時に「ドローヒッターは手応えが悪いと」と聞きましたので、そこから考えるとJUN2さんの感想も面白そうですが、この感じでいくと試すのは2年後とかでしょうか・・・・。残念。
かずくんさん
身長やアドレス時のグリップ位置を考えると、私は43インチ以下でも良いのかもしれません(笑)。ドライバーを短くしたり短く握って鉛を貼ってバランスを出しても、ライ角とか重心距離などの問題が残るので、業界がそういう傾向になるまでは自分ができる範囲でやってみます。
詳細はまたの機会に(^^)
しかし、EPONのFW(AF-202?203?)はめちゃ飛びでした。資金があれば・・・
New V1xを1スリーブだけ買って、クラブを買い替えたい気持ちを抑えることになるかもしれません。
出張のとき、はるるさんのご都合がつけば、チップゴルフさんにお伺いして打たせて頂くってことでいかがでしょう。ただ単に私が興味深々なだけなのですが(笑)
いいですよ。自宅からも職場からも5分ほどなのでいつでもどうぞ。店長が日々、どのヘッドがいいか?どのシャフトがいいか?などメーカー呼びつけて模索してますから、タイミングによってはもっといい何かがあるかもしれません。