
ハンドファーストでインパクトすることの利点は多い。ダフらない、弾道が強くなる、ヘッドスピード(ボール初速)が上がる、打感がいい、スピン量が適正になる、スイングがカッコ良く(上手く)見える。等々。
このうち、私の食指が最も動くのは「ダフらない」と「カッコよく(上手く)見える」の2つ。練習していて嬉しいのはこれ以外の部分だけど、ミスの中でもダフるのは最も嫌だし、他人にも自分にもカッコ悪い。
いわゆる「ボールの先を振る」ってことにも繋がるので、これを会得するとスイングイメージがガラッと変わる。人によってはオーバースイングも改善するかもしれない。テークバックやダウンスイングなんてどこに上げてどうするとか、もうどうでもいいとさえ思うかもしれない。
というか今、私がまさにそうなので(笑)。

7番アイアンの弾道画像(10球分)はとてもいい感じ。
ハンドファーストでインパクトするのにコツもなくも要らない。単にグリップを先行させればいいだけのこと。壁打ちできる練習場の方がやりやすいけど、とにかく極端過ぎるくらいに小さなスイングでやってみて、それから現実的なポイントは後でゆっくりと探せばいい。
唯一心掛けているのは、
ヘッドが落ちてしまわないようにすること。

手が先行するとクラブフェースが開くので、イメージとしてはシャットに持っていかないといけない。シャットにするためには、クラブヘッドを高い位置に保つことを頑張らないといけない。
いわゆる「トゥーダウンしないよう」とか、「コックを維持して」とか言われる部分。私の場合は「ヘッドを落とさない」と意識中。
これの練習も極端にやる。実際のアドレスから空振りしてみたり、ボールの上っ面だけを擦ってチョロさせてみたり。
前回のラウンドで何度もダフったり、地面に届かずトップしたりしたのがよっぽど堪えたので、反省しながら強化練習しているところ。ミスしてもいいけど、やっぱりダフるのだけは許せないので・・・。
ということで、ラウンド明けにとてもいい感じで練習ができた。さて問題はコースで同じように出来るか?ということ。これが一番の問題。
ハンドファーストでスイングイメージが変わる
いわゆる「ボールの先を振る」ってことにも繋がるので、これを会得するとスイングイメージがガラッと変わる。人によってはオーバースイングも改善するかもしれない。テークバックやダウンスイングなんてどこに上げてどうするとか、もうどうでもいいとさえ思うかもしれない。
というか今、私がまさにそうなので(笑)。

7番アイアンの弾道画像(10球分)はとてもいい感じ。
ハンドファーストで唯一心掛けていること
ハンドファーストでインパクトするのにコツもなくも要らない。単にグリップを先行させればいいだけのこと。壁打ちできる練習場の方がやりやすいけど、とにかく極端過ぎるくらいに小さなスイングでやってみて、それから現実的なポイントは後でゆっくりと探せばいい。
唯一心掛けているのは、
ヘッドが落ちてしまわないようにすること。

手が先行するとクラブフェースが開くので、イメージとしてはシャットに持っていかないといけない。シャットにするためには、クラブヘッドを高い位置に保つことを頑張らないといけない。
いわゆる「トゥーダウンしないよう」とか、「コックを維持して」とか言われる部分。私の場合は「ヘッドを落とさない」と意識中。
これの練習も極端にやる。実際のアドレスから空振りしてみたり、ボールの上っ面だけを擦ってチョロさせてみたり。
そんなことを考えながらの練習動画
前回のラウンドで何度もダフったり、地面に届かずトップしたりしたのがよっぽど堪えたので、反省しながら強化練習しているところ。ミスしてもいいけど、やっぱりダフるのだけは許せないので・・・。
ということで、ラウンド明けにとてもいい感じで練習ができた。さて問題はコースで同じように出来るか?ということ。これが一番の問題。
コメント
コメント一覧 (7)
私の場合、インからクラブが下りてくる悪い癖があることもあり、同様な練習をやりすぎると左脇が空いて、手元が浮き、シャンクやトゥダウンが出始めてしまいます。
なので、手元の角度を維持したまま、クラブを右足前に落とし、その後ヘッドを加速させていく練習を増やしています。
案外、同じことをやってるのかもしれませんが、私とはちょっと違うかな?と思いながら拝見しました。
ボールが右足の前にあると思う、右足の前でさばく、みたいなアレでしょうか?振り遅れやスライス改善に有効なイメージですよね。たしかに効果は近いかもしれません。また、ドローヒッターならではの意識なのかもですね。というか、だからフッカーなのかも・・・?
以前は、今はるるさんが試されているように手元を先行させて、ハンドファーストで捕らえ、前を大きく振ることを意識していたのですが、私の場合、クラブがインから出る分、手元が浮いてトゥダウンしたり、シャンクしたり、ヘッドを返そうとしてフックしたりといったミスが出ると指摘されました。なかなか言葉では説明できませんが、ともかく手前でさばけと。
なので、手元のコックは維持して(ここははるるさんの意識と同じ)、右足前でさばいたあとはヘッドの重さでクラブを走らせるだけ、という意識に変えようとしています。うまく出来たときはスパッとターフが取れるようなスイングになるのですが、なかなか身につきません。
あんなに右腰と右肘がぴったりくっ付きながら、腰先行でイン(下)からクラブが出てるのに「手元が浮く」ってよくわかりません(笑)。今度上京された時に見せながら解説を!
アプローチのミスを減らすイメージの持ち方
に似た話です。そのものかも
フルショットでもアプローチでもそうなのですが、球を捕らえよう、ラインを出そうとして、手を動かしてしまう悪い癖が有り、手が動きすぎて左が空き、シャンクやトゥダウンがおきることがよく有ります。
なので、手を使ってクラブで球を捕らえに行くのではなく、ヘッドを右足前に落としてその後はクラブの重さに任せるようなイメージで振ったほうがよいとアドバイスされた次第です。
コックを維持してゆっくりクラブを振れば、大丈夫なのかもしれませんが、手を使って早く振る悪い癖が直りません。
なるほど。やっと意味が分りました。すみません理解力乏しくて(笑)。その記事の内容は当日工房の店長に習った事です。薄芝時期とはいえ、あまりに前ラウンドのアプローチがひどかったので教わったことをまとめたものでした。