ドライバーショットのトップ

ハーフスイング、スリークォーターショットのつもりが、スイング動画を見てみると結構振り上げていたというのはよくある話。「つもり」でも意識がそこにあればそれなりに効果はあるという慰めの記事を。

これでもスリークォーターショットのつもり


冒頭の写真の本人はスリークォーターショットのつもり。クラブはドライバーで、なぜスリークォーターをイメージしたかは、トップでのシャフトクロスを矯正中だから。

しかし、ややお尻側の後方撮影でグリップエンドが正面に見えるほどクロスしている。これは修正を意識して連続で続けて打ってるうちに、気持ちよくなって振り回し始めた頃の動画から切り抜いたもの。



「つもり」も意識がそこにあれば多少効果あり


ということで、全く修正できていないわけだが、トップの形はこうでも意識がスリークォーターってことで、今まで出来なかった形がフィニッシュに現れた。ちゃんとフィニッシュできてる・・・。

ドライバーショットのフィニッシュ

これまでは当たってオシマイの形しか取れなかった。練習でそうなのだからコースではなおさらのこと。それが「振り切ってるような」格好までにクラブが収まるようになった。

クロスを直したい理由は、「格好悪い」ということもあるけど、第一の理由は出球方向の安定。「つもり」だけでそれなりの効果は出ている。でも最初にあげた「格好悪い」はまだ解決していない。



アイアンも同じでちょっと振り過ぎ


アイアンショットのトップ

写真は6番アイアンなのでわりと振るアイアンだが、それにしてもグリーン狙いのショットなので自分のイメージ的には振り上げすぎ。

これでもイメージでは、トップで右脇どころか右肘をわき腹から離さないようにしている「つもり」なんだけど(笑)。

この練習場では「標的に対して最も飛距離が出た時のスイング映像」が自動保存され、それを静止画として切り抜いたものではあるけれど、やっているうちにこんなにも振り上げているんだと痛感させられる。



やっぱり大切なのはインパクト以降


アイアンショットのフィニッシュ

現在、意識的に注意しているのはテークバックと切り返し。でも本来はそんな部分を意識したくない。他人様の練習を見てみても、テークバックを気にしてる人に大した人がいないからだ(笑)。

自分もインパクトやフォローを意識した練習方法になりたいんだけど、なかなかそうならない。結果を求めすぎるからなんだろうなぁ。

「シビアな練習をしている」気取りで、大したことができていないのが情けない。明日からフルショット禁止で特訓しよっと。