
昨年に続いて家族3人でジュンミニゴルフに遊びに出かけた。あみプレミアムアウトレットもすぐ近くなので、家族で行く口実にも好都合。料金も良心的で家族的な雰囲気もあるほのぼのショートコース。
5歳の娘にゴルフの真似ごとをさせてやるため
今回は5歳の娘に「おそとのゴルフ」をさせてやるのが一番の目的。いつも室内練習場ばかりなので、彼女はショートコースをこう呼ぶ。
4歳の昨年は本当に真似ごとだったけど、今年は当たれば30Yくらいは転がるようになってきたし、ティーグラウンドから何回でカップインさせるかというゲームだということを理解もできてきた様子。
他の練習場やコースだと、やはり小学生以上で10歳くらいからが目安だけどここはうるさく言われないので気がラク。他だと「ゴルフ経験はありますか?」「自分用クラブを持ってますか?」とか必須なので。
ということで、子供用レンタルクラブなどもあるし、幼児でも気分よく遊ばせてくれるコース。とは言え、限度や周囲への気配りも必須。

ショートコースはアプローチの練習になるか?
ショートコースはどこも概ねティーグラウンドがマット。ここも例にもれずそう。理由はウェッジで地面を掘られなくないから。
なので、本物のグリーンを狙うという意味では練習場よりも内面的な練習になるけど、ダフっても練習場のようにそれっぽく飛んでいくので、アプローチ苦手な人が「練習に」と思っても、あまり効果がない。
そのため、芝からのティーショットを禁止してるショートコースがほとんどの中、ここは「芝から打ったら目土してね」と表示してあるので、限度はあるものの、そういうことにも寛容な様子。

また、グリーンエッジまでの表示があるので、練習したい距離を残してティーショットするのも良いと思う。
グリーンは高麗芝で状態はあまり良くないが…

グリーンは高麗であまり状態はよくない。仮想グリーンだと認識してやるのが良い。バンカーはしっかり砂が入れてあるのでいい練習になる。

私の場合は、娘と奥さんが楽しいというのが主旨なので、ティーショットは付き合いで打つけど、手前に外してそこからアプローチの練習を何球かやって、グリーンオンしたらピックアップしてピン持ちになる。
コース以外の設備も牧歌的

プレーは到着順で予約不要。練習グリーンあり。練習場はないけど小さな鳥カゴがあって無料なので、体を慣らす程度ならここでできる。
駐車場スペースはあまりないように見えたけど、合計110台まで収容可能みたいなので、周りの空き地とかも使えるみたい。
クラブハウスが田舎の食堂風で持ちこみOK。おせんべいやアメ、漬物とかを無料サービスしてくれる。飲み物は自販機設置ありで、場内割増し設定などがされてない普通の値段。
私の影響で真似が上手になってきた

本人からしたらママゴトやお店屋さんごっこの延長みたいなもんなんだろう。グリーンの目を読んでる風なポーズもするし、バンカーから打ったら砂を馴らしたいようで、全然ダメなんだけど真似だけはする。
子供の観察力ってのは凄い。教えることなんてほとんどないのに、全てTV観戦やパパママのプレーの様子で覚えたであろう動作を次々やる。
うまくうかなかった時にクラブを地面にトンとやってしまうことや、タップインを片手で適当にやってしまうのも早々に真似された・・・。
子供は大人の鏡。反省・・・。
コメント
コメント一覧 (6)
5歳だとまだクラブが長い〜って感じですが、1枚目のフィニッシュの写真なんか決まってて「おぬしできるな」って感じですね(^^)
真似するところがまたかわいいですし。
我が家は誰も真似してくれませんし、ゴルフすら興味も持ってくれません。いいスコアだったときとかは話したいなと思うこともあるので、ちょっと寂しいかもです。
コンペの賞金(いつも全額)を渡しても、「ありがとう」はあるけどそれ以上は無しですし。
ただ、お父さんの趣味だからって割り切ってくれていることが、やり易い面も有りますけどね(クラブ買うときとか)。
いただいた子供用アイアンを大事に使わせてもらってます。大ダフリしても空振りしても懲りずに振り抜く姿勢は見習いたいですね。女の子ですからアイドル、フィギュアスケート、ショップ店員などいろんなことを真似してますので、どこに行くのかどこにも行かないのか判りませんが、命名の責任から少しはできるようにさせておきたいと思ってます(笑)。
それは可愛いから私には似ていないってことですね(笑)。どっちにも似てなくてよく「どっちに似たんだろう?」と言われますが、少数意見を拾い上げるとお察しどおりで、気性は私似で他は奥さん似のようです。
見事にフィニッシュが決まってるでないですか
私もマネしたいです!!
ありがとうございます。フィニッシュは特に気にしてるようです。いつ練習してたのか知らないけど、「こうでしょ?」とか、いつしか言い始めて(笑)。