
ボールを「Z-STAR」から「Z-SATR XV」に変更して9ラウンドを消化しました。そこで実際にコースでの飛距離性能、スピン性能をまとめてみました。
ゴルフボールを検索すると、メーカー広告や販売サイトがほとんどです。インプレッション記事にしても、提灯記事っぽいものしか見つからないので、ここは感じたままに。
Z-STAR XVを試してみたくなった理由とは?
昨年まではZ-STARを使っていました。ここにきて練習の成果やリシャフトなどを重ねてドライバーの飛距離が画期的に伸びてきました。
そこで、ディスタンス系と呼ばれる飛距離性能に特化したボールに替えればもうちょっと飛距離が出るんじゃないか?と欲がでてきました。
また、パッティングでしっかりした打感が欲しいというのも理由のひとつです。
Z-STARは打感がソフト過ぎて、パッティングで少し頼りなさがあります。ソフトな打感が好きでこのボールを選んだのですが、柔らか過ぎるのもまた困りもの。
ということで、
飛距離性能とパッティングの打感を求めた。
ということになります。
ただ私はヘッドスピードがあまり速くありません。平均で40m/sくらいで、振ってもせいぜい42m/sといったところでしょうか。40m/sに達しないこともあるほどです。
でも飛距離は欲しいです。そこでディスタンス系と呼ばれるボールは、こんな私にも恩恵をもたらせてくれるのか?と試してみたくなったものです。

ドライバーの平均飛距離は確かに伸びました
まずは明らかにドライバーショットの飛距離が伸びました。ボール変更以前から、当たった時はGPSで飛距離計測をしていますので、これは実感できました。
球離れが早く感じる打感で、スイングのフィニッシュ後に見るボールの遠さが違って見えました。以前よりも低スピンで直進していくような感じです。
ただミスショット時は、当たり負けからか硬くててイヤな感触が残りました。
また、スライスを打ってしまうとびっくりするほど吹け上がることがありました。どこまでも真上に上昇していくような、過去に見たこともないような球筋でした。
まあこれは私の打ち方に問題があるのでしょうけど、私みたいなのが使うとこういうデメリットもあるのかなぁ、と少し半信半疑になりました。
たしかに飛ぶ!でも安心感がないかなぁ・・・。
他メーカーのディスタンス系よりははるかにソフトなのですが、私程度のヘッドスピードだとその恩恵をすべて受けられるものではないかもしれません。

グリーン周りの攻め方を変える必要がありそう
次にアイアンショットのお話しですが、フルショットであれば、XVでもしっかりと止まります。特にボールが違うからと感じることはありませんでした。
でも、問題はショートアプローチでした。
Z-STARですと、キャリー5Y程度の小さなスイングでも、結構な急ブレーキがかかってくれます。ですが、XVだと止める打ち方をしないといけない感じでした。
まあ止まりすぎるのも問題で、スピンは計算ができないと単に難しくなるだけなので、これもアリかな?とは思いましたが、いかんせん感覚が違い過ぎて・・・。
さて、以前のZ-STARに戻すか?XVに慣れるか?
なんとも悩ましいところとなりました。

打感が及ぼすラウンド中の心理への影響
私の感じ方としては、Z-STARの打感は「超」をいくつもつけたいほどソフトであるのに対し、XVはソフトなんだけど芯が重いという感覚です。
これは、ヘッドスピードにも関係しているのでしょう。
スリクソン使用プロでも、女子プロはZ-STARを使い、男子プロはXVユーザーが多いのはきっとこのせいなのでしょうね。どこまで潰せるか?みたいな。
周囲にも、寒い時期はZ-STARを使用して、暖かくなってきたらXVという使い分けをしている人がいます。これは納得の使い分けだと思いました。
パッティングについては、XVの方が打感が良いと感じます。Z-STARの方はソフト過ぎて頼りないです。中でもショートパットについては強くそう思います。

ということで、最後のまとめ

私レベルが使うとまさに一長一短。こうなると、どういったゴルフを目指すかで決めるしかなさそうです。まあこれはヘッドスピードも含めた相性となるのでしょうか。
Z-STAR XV
・低スピンで直進性があり飛距離が出る。
・打感がしっかりしている。
・スピン性能も充分だが技術も必要。
・パッティング時の打感が良い。
・擦るととんでもない球筋になることがある。
・ミスショット時にいやな感触が残る。
Z-STAR
・ショットの打感が超ソフトで好み。
・練習場のボールと同じような感触で打てる。
・ショートアプローチでもスピン性能が秀逸。
・パッティング時の打感が頼りない。
・こすると頼りなく球筋になるが事故には至りにくい。
・ミスヒットしても嫌な感じが残らない。
ゴルフ用品の中でも、近年最も進化を遂げているのがボール。あまり進化していないのがクラブの使いこなしを含めたゴルファーの腕前でしょうか(笑)。
ただ、プロ(特に海外の)だけはその進化に付いて行けている。我々アマチュアゴルファーも、ボールの進化に追いついてスコアアップさせたいものですね。
追記:2017年版の記事はこちらをどうぞ
“【2017年版】「Z-STAR」と「Z-STAR XV」の違いを比較してみた”
(2017年7月29日投稿)
コメント
コメント一覧 (8)
V1だとどこに当たったかわかりにくいので、それが良い面でもあるし、悪い面でもあるかと。
ショートパットは打感がやわらかいと打ちすぎてしまいそうですね。
私がV1xを使ってる理由の一番はきちんと打てたときの音が良い(気持ちいい)ことなのですが、そのあたりはZ-STAR、XVではいかがでしょうか。
私はあんなに大嫌いだったPROV1が、今では離せなくなっています。ちょっと弱いですが・・・。
アプローチも違います。
ボールは重要ですね。
Z-STARユーザーですが、暖かくなってからは柔らかさを感じ易いので夏場はXVのほうがよいかなぁ〜とぼんやりと思います。
ただ、Z-STARの在庫が4ダースほどあるのでしばらくは使い続けるしかないのですが。。。
ラウンド数の少ない私は年間1ダース位しか使わない無いので、4年かかっちゃいますね。
今年初ラウンドで大叩きして2スリーブ使ってしまいましたが、この2ラウンドはボール1個で済んでます(^^)
パッティングのフィーリングはプロV1の方がかなり心地良いです。パッティングが全てのプロが好んで使うのが良く分かります。
かわせみさんの4ダースは凄いですね。まとめて買った方が安いので経済的かもしれません。私は1スリーブずつちまちま買ってます。
昨年のOB球は1R辺り2個。
今年は、紛失球をカウントしていて10ラウンドの平均は1.2個。
しばらくは大丈夫そうです。。。