
力まないことを課題にしているゴルファーが多い中、私は力の入れ方を探してきた。練習量を増やして少し見えてきたのは、腰の回転と肘がポイントになってるということ。力強いスイングとインパクトを目指して!
“ゆったり振れていいね!”と言われる屈辱
以前からよく「ゆったり振れていいねぇ!」と言われる。相手は力みがないとかリズミカルという表現も使って、褒め言葉として言ってもらっているんだけど、これが私にとっては心外だったりする。
また、「フルスイングしてるのを見たことがない。」とまで言われることもあったりする(苦笑)。いや、それは言い過ぎだろ!とか。
いや、これでも一生懸命振ってるんだけど?(汗)
イメージとしての目標は、「軽く振ってるのに飛ぶ!」だから、ある意味達成してるわけだけど、プロやコーチなんかは私のスイングを決してそうは言わない。「もっと振れない?」と言われることはある。
腰の回転を意識してみたら変わってきた

ある日、工房店長の試打中に「どうやったらフィニッシュまでそんなに力強く振り切れるの?」と聞いてみたところ、「正しくインパクトできれば自然にそうなります!」とキッパリ言われた。
全く意味が解りません!(笑)
でも真に受けることにして、上手な人(理想と思えるプロとか)のインパクト時の様子を観察。今になって知ったことではないけれど、飛球線方向にもっと腰をグイッと向けていこうと決心。そして・・・。
目標を「軽く振ってるのに力強く見える!」に変更。
ラウンド予定があっても、ボールに当たらなくてもひたすらそこをテーマに試行錯誤を繰り返して数カ月。やっと少しだけ、そういう感じに見えたり実際に飛距離も伸びてきた。

この写真はオープンスタンスのアイアンショット。以前より少しは躍動感ある切り返しになったきたかもと思える瞬間。
まだまだスエーもするし、一緒に回っちゃったり、ダフったり、飛び過ぎてバラついたりと、いろんなことが起こるけど、これを整えていけば絶対いいことが起こりそうな感じになってきた。
前ラウンドの後半で、簡単なコースを騒ぐほどでもない40で回って「ほぼ完ぺき」と記事にしたのは、こういう背景があったから。
(参考記事)“八千代ゴルフクラブラウンド記−手引きで歩く林間丘陵コース”
同じ力感なのにこれだけで力強くなれた

これまでと同じ力感か、むしろ脱力できている自分に気づいた。要は力まないってことは、体全体を使ってスイングするってことで、主に上半身やもっと言うと腕にあてはまる要点。ごく当たり前の理屈に達した。
よく聞く言葉だけど、本当の意味で理解不足だった。今までの自分は単に遅いスイングをしてるだけだったってことで・・・。
追記として、単に思い切って腰を回転させるだけだと左にしか飛ばないので上半身、腕、クラブヘッドを遅らせたり待たないといけない。
で、ここはもう「使わない」とか「意識しない」で通した。片山晋呉プロだったか誰かが言ってた「肘から先は意識がない」みたいな。
まだまだ完成にはほど遠いけど、一応フィニッシュを気にしないでもそこまでクラブがくるようになった。あとは続けるだけ。次はボールを一定方向に抑えるための、出球管理というやつを気にして整えたい。
コメント
コメント一覧 (5)
感覚としてはグリップエンドで切腹するイメージで左に振りぬく感じ。
腰のイメージはインパクトでどれだけ後方からお尻が見えるかがポイントでした。
最近はこれに、左手甲をフェイス面に見立てたスイングで打ち出し方向もまずまずな感じです。
イメージしながらのスイングづくりも楽しいものですよね。
乱文失礼いたしました。
2枚目の写真はかなり力感がありますね。
私の場合、ちょっと違うアプローチですが、フルスイング(ただしマン振りではない)しても乱れないでスイングできるようにすること、が当面の目標です。
ショートスイング等は苦手だし、チェックしてくれる第三者もいないので、フルスイングできないスイングはどこかおかしいはずという考えなんですけど、かなり遠回りしてる気はします。
切腹って凄いイメージですね!。思わず心も清められそうです(笑)。打ち出し方向については、人によって左手の甲だったり、ポイントとする部位が異なるようですね。私もそこを模索して右手の人差し指ってのが今しっくりきています。まとまったら「出球管理」みたいな記事にする予定です。
JUN2さん
たしかに第三者がいないと遠回りは仕方のないところかもしれませんね。たまたま近道を探せる人も多いようですが、一瞬にしてシングル級になったというゴルファーではないので、私も遠回り派のようです。
hinoe_uma66さん
飛距離はやっと人並みになりました。私はどうやらセンスのない部類のゴルファー(友人談)のようなので、練習量とかコースマネジメントでごまかすしかありません。練習場で知り合った人たちと比較しても、若くて効率良い練習されてる人には一気に抜かれてしまいます。自分の効率の悪さに落ち込む時もありますが、遠回りも楽しいひと時だと割り切ってます(笑)。
はるるさんが仰ってるように、あれこれ考えながらやるのもそれなりに楽しいのですが、そう思えないときも・・・遠回りだったけど楽しかったと言えるように上手くなりたいです。