方向性を指先で感じる

フックやスライスでボールが曲がることを悩むより、まずは打ち出す方向性を整える感覚の管理が先決。身体のどこにポイントとなる意識を持てば出球の方向性を整えられるか?曲がることより打ち出し方向!

打ち出し方向を管理できれば曲がるのは怖くない


出球管理ができる人は、ボールが曲がることをさほど恐れない。スライスになるなら左へ打ち出せば良いし、逆もまたしかり。

大して曲がった訳じゃないのに、打ち出し方向のせいでOBや林の中なんてことがある。スライスやフックのせいにする必要はない。出球管理を意識するようになれば、アドレス方向やスイング方向も整ってくる。

これが整ってきたら、次は曲げる練習をすれば良い。出球方向が意識的に整えられるようになれば、意図して曲げるのも簡単に感じてくる。

などと、教えてもらったり考えたりして現在練習中。偉そうに語ったけど私もこれを教わって痛感しながら練習している身。



何をポイントにして打ち出し方向を管理するのが合っているか?感じられるか?を探す


右人差し指で出球方向を感じる

最もポピュラーなのは左手の甲だろうか。これはよく聞く。人によっては右の手のひらだったり、肩のラインなんて大雑把なという場合も。でも私の場合、そういった大きな部分ではしっくりこなかった。


で、教わりながら見つけたのが右人差し指の内側。


指で感じる出球方向

指は人間の部位の中でも繊細な感受性が備わった部分。これくらデリケートな場所でやっと微妙な感覚がわいてきた。

要するに、クラブフェース面を感じるということだけど、インパクトでこの細かい面がどうある時にボールがどう出るか?を感じるということ。

よくある「左手の甲の向きがフェースの向き」のような、グリップの仕方次第でどうにもなってしまうようなものは少し乱暴に感じる。



この練習方法は時間を忘れるほど楽しい


右人差し指だ!と決まってから、ずっとこれを意識した練習を続けてるわけだけど、すぐに免許皆伝するわけじゃなくほどほどに難しい。

この練習は感覚調整みたいなもので、指先に神経を注いで、ここまでいくと被ってしまうとか、こうだと開いてしまうと感じることが大切。

PWの出球方向
7番アイアンの出球方向
UT3番の出球方向

これはシミュレーターでの弾道画像。上からPW、7番アイアン、20度のユーティリティ。ボールが落ちた先ではなく、打球が上がっていくラインを比べれば一目瞭然に長いクラブほどむずかしい。

続けているうちに、同じアドレス方向で、右に出したり左に出したりという感覚が得られたり、数センチ先にスパットを想定し始めて、右人差し指の側面でインパクト後に押し込むような感覚も備わってきた。

アウトサイドインがスライスするとか、インサイドアウトがドローするという理屈とも合ってくるようになるし、ダウンブローやバンカーの砂をどれだけ取るみたいな感覚も、この指1本で解決しそうな気配。


−この練習器具がまた重宝しそうな関連記事−
“右手の使い方が自然に身につく魔法の練習道具−秘密はグリップ”



平たい石で水切り遊びする感覚と似ている


河原

この練習をしていると、子供の頃よく河原などで石を投げて水切りさせる遊びを思い出す。この時のポイントは、まずは平べったい石探し。

投げ方は、石を覆うように人差し指に掛けて、ワッグルしながら水面に対して水平に落下するようイメージし、アンダースローで投げる。

細かいコツなどは異なるけど、人差し指のトリガーがポイントになっている部分などは、まさにこれと似ていて面白いと思った。

監修:安達哲治(チップゴルフ