紫CCすみれコースクラブハウス

定期訪問するようになってきたすみれコース。なかなか攻略できずにいるけれど今日も見事に惨敗!前半はあいにくの雨だったが後半は曇り空のまま最後まで耐えてくれた。叩いてもいつもここは戦略的で面白い!

今日のスコア
51(16)+47(18)=98(34)


IN→OUT/Blue Tee(バック)/6,590Y(Aグリーン)/小雨〜雨〜曇り/15〜16℃/微風/キャディ付き&歩行/ハーフ休憩約40分/半袖+ニットベスト&長パンツ/練習時は長袖で暑くて着替えたら少し肌寒かった。

紫カントリークラブすみれコースのスコア(2015年10月16日)



また雨!いつから雨男になったんだろう!?


紫カントリークラブすみれコース

前日にいきなり予報が変わってスタートから小雨。これくらいならいいかと思っていたけど最後は本降りに。後半アウトもスタート時には小雨だったがすぐに止んでくれた。今年は夏から雨ばっかり。

今日もいつものすみれメンバー。コースの従業員江口さん、練習場仲間の斉藤さん、取引先の伊通社長で恒例のトップスタート。



ドライバーで6回もチョロする醜態をさらす


紫カントリークラブすみれコース

スタート前の練習から「あれれ?」の兆候はあったものの、さすがに6回もチョロするとは・・・。フェアウェイキープはたったの1回。これは爆発的に飛んだけど、それ以外で前に打てる場所にいったのは2回だけ。

スタートホールでいきなりクラブの先っぽに当てて、右の林に突進させたもんだから、それからずっとまともに始動できないで終わった。

いくらスイング改造中で、長いクラブまではまだ責任が持てないとは言え今日のはひどかった。それでも小笑いできたのは、アイアンが引き続き好調を継続できているから。飛距離や弾道の変化も慣れてきた。

ドライバーや長いクラブで、今のアイアンくらい自信もって立てるようになってきたらゴルフが激変しそうなんだけどなぁ!という武者震いがあるから良いようなものの、チョロした後、ウッドで追いつくというゴルフがなんだかか懐かしく、そして情けなくもある(笑)。



アイアンは飛距離も弾道も慣れて気持ち良い


アイアンに関しては、ドローボールで以前より飛距離が出る感じにかなり慣れてきた。ピンまで120YをPWでいいのか?とか、180Yもあるのに5番アイアンでいいんだろうか?とかを迷うことをしなくなった。

飛距離の他に攻め方が変わったこともある。ピンまでの番手を持つことをしなくなり、エッジから何ヤード先にとか、奥や左右の怖い部分を避けて花道からとか、ピンに届かせる距離より、どこまでキャリーさせるかというイメージに変わった。ゆえに手にする番手も小さくなる。

思いのほか飛んでしまって奥へ!ということもそろそろなくなって、伸びた飛距離をうまく使えるようになってきた。



しかしアプローチはまだ大きく打ってしまう


紫カントリークラブすみれコース

フルショットは良くなったが、30〜50Yくらいはのアプローチはまだ強く打ってしまう。今日はほとんどピン位置までキャリーしていた。

まあ、大きなバンカー超えや木超えという花道が目の前にないシチュエーションが多いからある程度は仕方ないけど、そんなに手前を怖がって強く入れないでもこれだけキャリーするんだということを覚えないと。

やや右にボールを置いてパンチ気味に入れるという一辺倒から、高さで止めるというボールのキャリーも覚えないといけない。



その日はいつやってくるんだろうか


アイアンのように長いクラブも自信を持って振れるあるいは、ティーグラウンドに立てる日はいったいいつやってくるんだろうか。

まだまだ日がかかりそうな気もするし、突然くるような気もする。でも練習場での確率ももっと上げないとダメだと思う。

長いクラブは、室内シミュレーターだけで練習してるのにも限界があるのかなぁ。ちょっと外にも出てみようと思った。