
テークバックやバックスイングは悩み始めるとキリがない。体重移動とか右肘の位置は?とか右脇は締める?とかスイング軌道は?とか。腕への意識を断つことでほとんどが解決するんだけどそれがまた難しい。
バックスイングは右肩を後ろに引くだけ

テークバックの始動で、バックスイングはどこに上げるか?ここに悩むゴルファーは多い。上級者にとっては「へ?」みたいな悩み。
私もよく「器用に腕を使うね!」と言われる。
これは褒められているのではなく、間違いの指摘(笑)。器用な腕は当然にいろんな方向へ動き、インパクトに向けていろんな事が起こる。
要するに余計な動きが多くて無駄が多い。そしてその無駄が右へ左へ上へ下へのバラつきやミスショットを産む。
トップアマのスイングを正すランガーの教え

先日、某番組でベルンハルト・ランガーが、トップアマとの対決後に欠点をアドバイスする場面を見た。そこで参考になった点は至って簡単。
腕を上げる必要はない!
まあ、まとめるとたったこれだけ。


ゴルフ侍、見参!(BSジャパン)より
「トップに向けて体を回転させたいけど、腕を持ち上げてしまうからダウンスイングでボールを上から叩く動作になったり、左肩が開いてスライスすることがある。回りきった所がトップだから回るだけでいい。」
字幕はこの通りではなかったけれど、まあこんな感じのアドバイス。ちょうど私自身が身に覚えのあり過ぎる内容だったので目が止まった。
腕を上げ過ぎる動作は、上や横へのスエーの原因となったり、体の回転と反する動きを作ることになり、効率が悪くミスも増やすということ。
腕を使わずクラブは体の回転に逆らわず

腕はアドレス時のままで股関節を入れ、上体を回転させていくとこれ以上行き場がない所に突きあたり、右肘を曲げるしかなくなる。
そこがバックスイングの終点!
この時点で下半身の切り返しを始める。次に、上半身と下半身の引っ張り合いの反動で勝手にトップが作られてダウンスイングに移行する。
ここでクラブは肩の後ろまで上がるこになるけれど、あくまで右肘を曲げて手首をコックしているだけで、クラブを上げる動作はない。
これと同じ意味を持つドリルを過去にもやってきたんだけど、なんだか長続きしないうちに変な癖がついて・・・という繰り返し。
脇にタオルを挟んだり、クロスハンドでバックスイングしたり、クラブが上がりきる前に切り返す動きを試した見たり。
(関連記事)
“フックグリップで右脇の締まったシンプルスイングプレーン”
(2015年9月2日投稿)
(関連記事)
“切り返しのタイミングを早くしたらスイングが激的に変化した”
(2015年8月18日投稿)
(関連記事)
“両脇にタオルを挟んでオンプレーンスイングを磨く練習”
(2015年8月12日投稿)
11月に骨折してしばらく棒に振ってしまったが、じっくり完治させてこの冬のオフシーズンは、ここを完全マスターしないと。
![]() MIT INC ゴルフ スイング 練習器具 SWIG GYDE / スイングガイ… |
コメント
コメント一覧 (3)
腰を回せ、肩を回せ・・・いろいろありますが、へそを回転させることに集中すれば、結果的にその場での体幹の捻転につながることがやっとわかりました(笑)
教える側の表現力の無さと、受け取る側の感覚の鈍さ、これが上手くミートしないことがゴルフ業界のビジネスがずっと続く要因のような気がします。
すぐ解決してしまったら、それで終わりですもんね(笑)
でもやろうとしても長年の癖でどうしても手が動いてしまいそうです。
はるるさんの連続写真は本当に腕を使わないできれいに肩が回っていますね。
こんなスイングできたら、安定しますよね。
というか最近の女子プロはほとんどこんな感じにも見えますね。
今日の打ち放しが完全に無駄になってしまった感 の記事でした(^^;