
普段はシミュレーター付きの室内練習場に週3〜4回のペースで通っている私。でもたまーに屋外練習場に行く必要がある。室内と屋外、どっちが良いということではなく、TPOでどちらも有効に使い分けるべし。
たまには実際の球筋を確認しないと感覚が鈍る

普段スクリーンに打っていると、ボールが遠くへ飛んでいったり上がる感覚が希薄になる。シミュレーターが表示してくれるとはいえ、実際よりも景色が小さいので、上下左右へのミスに少し鈍感になる。
そして、爽快感と緊張感が大きく違う!
どういうことかと言うと、屋外に出るとドライバーを飛ばしたい気持ちがより強くなるし、アプローチにしても本物の目標を目指すため、緊張感が一気に増す。これだけでもメリット、デメリットがあると解る。
室内練習場と屋外練習場の主な違い

以前、室内と屋外の両方で雇われているプロコーチに面白い話を聞いたことがある。それは上達の差。特に女性初心者が顕著というもの。
室内の生徒はスイングが綺麗!
屋外の生徒は飛距離が出る!
で、両方の生徒を集めてコースでコンペを開催すると、だいたい屋外の生徒の方がスコアが良いということ。ただ、そこで生徒間のないものねだりもあり、室内生徒達の綺麗なスイングを羨む声も多いとか。
男性については、習い下手が多いので女性ほどの傾向がないらしく、室内では理屈に偏り、屋外では自己調整してくるので教えづらいらしい。
これらは以前インドアでレッスンをしてもらっていたコーチから聞いたり見てきた話。自己練習でも似たような傾向がでる気がする。
実際、私も屋外に行くとついストレス発散に脱線することがあるし、意に反したボールが出ると要らぬ調整を加えたりしてしまう。
練習場所にもTPOがあるというまとめ

室内でスイング作り→屋外で弾道確認。この繰り返しが効率良く思う。高性能シミュレーターにも、癖や特性があるのであくまで目安。
周りを見ていてもメキメキ上達している人は、室内・室外・コースをうまくリンクさせてメニューをこなしているように見える。
私は脱線することが多く、どうもこの部類に入っていない。ちゃんとやってる風に見えて、慣れだけでスコア作ってるような(笑)。

コメント
コメント一覧 (4)
まずは復調おめでとうございます。
練習場も使い分けされてて流石って感じがします。
私の住む地域は室内と屋外というよりも屋外の中でアプローチメインだと狭目の練習場(バックネットまで100Yほど)、弾道確認には広目の練習場(150〜220Y)って言う感じです。
とは言うものの2015年は練習球だけで3万球越えしたので2016年は球数を減らして上手くなる方法がテーマでもあります。
ちなみにここら辺での球単価は6円ほど。。。(早朝及び深夜)
つぎ込んだ割には。。。って感じです。
乱文失礼致しました。
球数すごいですね!私の通う室内レンジは月1万円固定で1回50分の通い放題ですが、それでも1日100球前後でしょうか。まるでボクサーの体内時計みたいに、50分100球ほど打つと体が動かなくなります(笑)。
確かに距離と結果を意識してしまいます。スイングのここが悪いから、直していこうと思っている場合にも、結果が見えてしまうので、意識してしまいます。
スコアアップには結果がすべてなのかもしれませんが、ぐっと我慢 ができませんね。
それなりに形の出来た人は屋外で結果を確認しながら練習 というほうがいいのでしょうが、毎回スイングが変わってしまう週一練習のゴルファーの私の場合、うまくいかないな〜と思っているうちに300球が終わってしまいます。またやっちゃった という日も。
なかなかうまくいきません。
できれば屋外メインでやりたいんですけど、すごく便利な場所に室内レンジがあるので今に至ってます。室内ばかりでやっていても「何のためにやってるのか?」が希薄になります。ゲーム感覚なので、この練習の延長線上に「コースでのラウンドがある」ってのを忘れちゃうんですよね(笑)。レッスンしてる人は特にそんな感じで。