今年の初ラウンドは八千代ゴルフクラブで手引きカート。天気は快晴も嵐のような強風がやっかいだったけど、なんとかスコアは作られたのは距離の短いコースだったおかげ。食事休憩90分はつらかった。
今日のスコア
42(15)+42(15)=84(30)
イン→アウト/White Tee(レギュラー)/5,978Y(Bグリーン)/快晴/13〜19℃/中〜後半強風/セルフ/手引きカート/食事休憩約90分/長袖でやや暑かった
今年初で久しぶりの18Hラウンドが手引きカートというのはちょっとつらかった。スタートから風が強く、後半はもはや嵐状態。体力ぎりぎりの完走ながら後半2ホールはもうバテバテ。しんどかった・・・。
なんだか今日はやらかしても結果オーライってことが多い1日でラッキーだった
インスタート。距離の短いコースなので、ティーショットを状況に応じていろいろなクラブで試してみた。各クラブともまずまずの内容。
そして今日はトップしたボールがよく転がってくれた。逆に風のせいでちゃんと上がったボールは、上空で止まったりスライドしたり。
そんなせいで、ミスショットがうまく乗ったり、枯れ芝の硬い地面をダフったアプローチが上手に前に転がって寄ったりもした。
距離がないからなんとかなったわけで、まともな距離があったらどうなっていたかは分からない。でも初陣としてはまずまずってことで。
ドローボールと風の関係が最後までどうもよく分からないまま終わる
強風の中、アイアンショットが特に苦労した。フェード打ちだった頃は風がどうあれ右手前に落ちることが多く、無難に攻められた。
ドローボールになってからこんなに風が強いのは初めて。風を考慮して打ってはいるものの、フォローでの持って行かれようにびっくり。
出した球が悪いのか、風のせいなのかも分からないことがあった。なるほどと思えたのは左からくる風とケンカした時だけ。
持ち球が変わるってことは、こういう時に大変なんだと知る。もうちょっと「今年の自分はどんな感じなのか?」を知りたかったんだけど。
強風中のドライバーは飛んだり飛ばなかったりで楽しかったけど最後にOB放つ!
ドライバー使用は9回。左ドッグレッグで右からのフォローの風に完全に乗り切り、コースなりの斜面にも助けてもらって275Yの大飛行。
と思えば、正面からのアゲインストで快心の当たりが200Yとかも。今日はティーグラウンドでアゲてる場合、ボールが上がるとダメダメ。200Y以上飛ぶはずのU2番の快心で150Yってのもあった。
後半アウト8番のOBは、完全に疲れきって左肩が下がった大ダフリ。強烈にダックフックしてバンカーをバウンドして消えていった。
毎年分かっていながらも苦戦する地面が見える枯れ芝からのアプローチ
手前に外れていればまだ良かったかもしれないが、横とかやや奥目に外れることが多く、砲台&薄芝のアプローチに大苦戦。
毎年分かってることなんだけど、上げることができない時のクッションの使い方は難しい。結局「寄った」と思えるものは1つもなし。
それにしてもニアサイドに外してしまうことが多かった。風のせいにばかり出来ないショットもあり、コースマネジメントをもっとしないと。
今日一番楽しみだったのが新調トルクバランスパターでの初ベントグリーン
グリーンが11.5フィートで少しビビッたけど、練習グリーンでの感じは良好。なのにスタートホールのショートパットをいきなりショート。
これ以降は、ショートパットは総じて強過ぎた。平均的に約1.5倍くらい転がっていた。今度感覚の擦り合わせが必要かもしれないが、速いグリーンを気持ち良く打ち過ぎたせいもあるかもしれない。
ミドル&ロングパットの距離感は良かった。これもグリーンが速かったことを考えると、今後の様子を見なくてはいけれないけど。
もう1つ良かったのは、返しのパット。これを外すことは1度もなく、外れる感じもなかった。しかし格好は好きじゃないけど、打感がすばらしく良いパターだと改めて思った。使用ボールはZ-STARの旧モデル。
今日は、多くのミスもなんとかスコアが出る方に働いてくれた。次回もそうだといいけど、逆パターンにハマッたらまだまだ怖い状態。
コメント
コメント一覧 (4)
もう何年も行っていませんが、高速グリーン&最終ホールの短いショートで心が折れた記憶があります。
はるるさんにとってはまだオープン戦でしょう。
暖かくなってからの爆発が楽しみです。
久々なラウンドでも安定したスコアで羨ましい限りです。
新パターも好調なようで今後が楽しみですね。
芝が生え揃う本格的なシーズンが待ち遠しいですね。
乱文失礼致しました。
私も歳なのか、最近は何かするとあちこち痛めて、思うように運動できていません。同じ年のはるるさんに負けないよう向上心を持って頑張ろう。