
2020年の日本オープン選手権開催が決まった紫カントリークラブすみれコースのオープンコンペに参加してきた。快晴で汗ばむほどの陽気。コースの芝も青々と茂ってきて、本格シーズン到来の雰囲気下でプレー。
今日のスコア
42(16)+42(19)=84(35)
OUT→IN/White Tee(レギュラー)/6,293Y(Aグリーン)/快晴/15〜22℃/後半やや風/キャディ付き歩行スループレー/半袖&長パンツ


今日は、すみれオープンコンペの日だったので、久しぶりにレギュラーティーから。スコアはまとまったが、グリーンにやや苦戦。
また、コースは何度も訪れていて覚えているんだけれど、普段使うバック&チャンピオンティーと全く攻め方が変わるので少し戸惑った。
グリーンは、エアーレーションのメンテ直後。すみれコースにしては遅めの9フィート。特に上りのパッティングに苦戦。
工房からの借り物ドライバーヘッドでプレー

先日試打して感触の良かったグランプリワンミニッツ(M52)を、どうしてもコースで試してみたくて、お借りできたもの。
しかも無理を言って、自分のシャフトでヘッド交換してもらった。ヘッド重量が足りなかったので、2箇所に鉛を貼った状態で使用。
結果は大正解。ミスもあったが最大で250Yほど飛ばせた。リアルロフトが11度あるので精神的にもとてもラク。よくやる下から入ってトップ気味にミスするケースでも、そう大きくミスにならなくて気に入った。
フェアウェイバンカーに入れること4回!

フェアウェイを外した8回のうち実に4回がバンカーイン!あまり苦手意識はないけれど、もう少し生い茂ったラフもやってみたかった。
ところが、季節が急に進んだのかコースが良いからか、先週までとは芝の長さや青さが大違い。同伴者のショットを見ても、ラフの深いところに行かなかったのは、スコア的には幸いだったのかもしれない。
しかしもうちょっと、ティーショット(ドライバー)のマネジメントができるくらいにならないとなぁ、と反省。
1度だけドッグレッグホールでドライバーをやめてU2を抜いたが、気持ち的にもクラブ的にも思い切りの悪さが災って隣のホールへ!
セパレートが深いので抜け道もなく、高い松をPWで上げて生還。タップインボギーで上がれたのは嬉しい内容だった。
グリーン狙いの出球方向が整ってきた

アイアン&ウェッジでのグリーン狙いの方向性が整ってきた。スパットを意識。スエーを抑えるスタンスとコンパクトスイングに努めたつもり。
今後も続いてこその成果だけど、ドローボールの曲がり幅も少なくなってきたので、ひとまずの練習成果ってことで続けて好結果を出したい。
ドライバーも、フェアウェイをキープできたショットでは、あまり曲がらないストレート系のドローボールがいくつか打てた。
当然未熟がゆえのいろいろもあったけれど、最近の中ではうまく立ち回れたラウンドだったと思う。次も続けたい。

コメント
コメント一覧 (4)
落ち着いた良いラウンドですね。
見習いたいものです。
ドライバーのマネージメントが課題だとの事。。。。
当方もそこそこの位置に打てるドライバーショットが欲しいものです。
ここ2Rほどドライバーの感触をつかみつつあるので明日のラウンドで距離、方向ともに爆発出来れば良いのですが。。。
乱文失礼致しました。
ナイスラウンドでしたね!
新しいDRを試されたんですね。去年新調されたばかりなのに・・・
私のDRのリアルロフトは11.5度です。このくらいあった方が安定しそうな気がします。