イーデルパター

最近パターでアプローチすることが増えた。理由は、やってみると意外と楽しくて成功率も高いから。アプローチする時の選択肢でも、まず最初にパターでイケるかどうか?を考えるようになって幅が広がった。

グリーン外からでも感覚が生かせるのがパター


グリーン周りからのアプローチ

グリーン外からパターを使う選択が最近増えた。しかもこれが結構寄るものだから楽しくてしょうがない。おかげでリカバリー率もアップ。

ウェッジなどを使うよりも、格段に距離感が出しやすい。

まあ当たり前といえばそれまでだけど、パターは最も使用回数が多いクラブだということも理由のひとつだけど、ウェッジのように多くの要素がからむアプローチと比較しても、かなり単純な計算で済む。

ウェッジの場合
高さ+キャリー+スピン+転がりなどの要素が作用する。もっと神経質に考えると、ボールのあるライや落とし場所のライも関わる。

パターの場合
カラー、フェアウェイ、セミラフなど多少通り道に摩擦係数の多いライがあったとしても、転がり方だけを考えれば済む。


パターの方が単純明快!


当然、その通り道にディボット、スプリンクラー、バンカー、長いラフなどの大きな障害となるものがある場合は使えない。

ただ、多少グリーンとは違うライが関与するだけで、それ以外は普段のパッティング時に要求される感覚とそう大きく変わらない。

ザックリがないという安全さ以上に、感覚がシンプルに生かせて良い結果を生む確率もアップすると思う。



グリーンに届くまでどれくらい喰われるか?


グリーン外からパターを使う

アプローチでパターの使用をためらう場合の多くの理由は、グリーンに届くまでどれくらい喰われるか分からない。というものだろう。

私感では、少なくともネオマレットタイプの大きなパターを使っている場合であれば、あまり気にする必要はないように思う。

加えてその関与する通り道は、影響を受けにくい初速時の一瞬のものであり、あまり神経質になる必要もないとも考えられる。

むしろ考え過ぎて、緩んで大きくショートしたり、パンチが入って強くなりすぎたりの失敗の方が多いのではないだろうか?

経験値もないのに変な法則を当てはめることはやめて、まずは普通にグリーン上にあるつもりでやってみて、そこから経験則を得れば良い。


ゆるんだのに、「喰われたぁ〜!」とか言わないこと。


やさしい同伴者が「喰われたね!」と言ってくれる場合もある。これはたぶん間が持たないから言ってるだけのような気がする(笑)。


直進性の高いパッティングをしよう!


まるでボールが伸びるような直進性のあるパッティングをする人は、グリーン外からでも上手に寄せたり入れたりできるはず。

それがストロークのせいなのか道具のせいなのかはどっちでもいい。

私の場合は、ある雨の日のラウンドがきっかけとなって、アプローチでパターを多用するようになった。


原因は、面倒だったから(笑)。


あの日はたしか、グリーン脇からのアプローチをことごとくパターで済ませた。しかもいつもは外すグローブも付けたまま。

雨なのでグリーンも重く、しっかり打てるのも良かった。歩測も適当でほとんど目分量で、キャリーと惰性を考えてストローク。


これが結構ハマった!


練習グリーンでの風景



グリーン外からの時はグローブを付けたまま


その後のラウンドでも、グリーン外からの時はおまじないのようにグローブを付けたまま、ウェッジの寄せのようなつもりでストローク。

もしかしたら、私の感覚が良いのではなくて道具(イーデルパター)の効用かもしれない。この直進性はまさにアプローチ向きと思える。

たまたまからの発見。


“イーデルゴルフ・トルクバランスパターの関連記事はこちら”


グリーン上からの時は、歩測したり多方面から傾斜を読んだりする。これと比較するとグリーン外からの時は結構テキトーで感覚まかせ。

また、ウェッジなどでアプローチするとそこそこ寄るだけで悪い方へ行ったとしてもナイス!と言われるのに対して、パターだとよっぽど惜しくない限りそのナイス感がなくなるのを知っておきたい。

まさにあがってなんぼの精神と忍耐が大切。