
すっかり日も短くなり、そろそろ早朝ゴルフも終わる。朝晩めっきり涼しくなったので最後まで快適にプレーできた。今回は虫カゴ持参でプレー中に昆虫採集も(笑)。その分プレーがちょっと疎かになったかも。
今日のスコア
43(15)+38(15)=81(30)
OUT→IN/White Tee(レギュラー)/6,056Y(Bグリーン)/曇りのち晴れ/22〜27℃/微風/早朝スループレー/乗用カート
※スコアカードの距離はAグリーンのもの(アプリに選択肢がない)。


娘から細菌性の風邪をもらって丸一週間クラブを握れなかった。7月後半にも同じことがあったけど、今回はほぼぶっつけでコースへ!
なんかまだボーッとしていたので、まともなゴルフにならないかもしれないってことで、虫カゴ持参で昆虫探しを並行して進んだ(笑)。
このへんはカラスが多いから採集は難しいみたいなんだけど、幸運にもかぶと虫とかみきり虫を1匹ずつ捕獲できた。
ドライバーが当たらずラフに苦戦してボギーがやっとの前半
ボギーがやっとと言いながら、パーもパーディーもある(笑)。けれど内容的にはドライバーがカスあたりばかりで、ラフの奥の方へ入り込むパターンが多く、そこからダフったりフライヤーしたりの繰り返し。
2個のパーセーブは、ショートとロングなのでなんとかなった。7番のバーディーは、ティーショットのキックが良くて助かったもの。
練習はおろか、ろくに外にも出ていなかったのでなんか感覚がズレてスイングすると目が回るような妙な感じだった。
あと、昆虫採集のタイミングが日の出直後の前半しかないので、ゴルフへの集中力も疎かだったかも。でもこういうのは良い方へ働く時もあるだろうから単なる言い訳かな。これで43は上デキ!

後半はちょっとシャキっとしてきて連続パーだったりで内容以上の数字
結果的には最後7連続パーセーブという内容。でもプレー中はそういう意識はなく、前半同様に2連続ボギーで始まって、ドタバタしながらの寄せワンが3つ続いて、すごく苦労しながらスコアを作った感覚。
最後の4ホールはドライバーもプッシュアウト気味ながら、そこそこの場所に運べるようになった。アイアンも良くなり、4ホールの中で自分的には残念パーが3つあったような後味。
こんな感じなので、「なんか忙しいゴルフだったなぁ。」というイメージとは反する良いスコアで終えられた。
後半は日も高く気温も上がって、樹液がスズメバチのものになってしまうので昆虫採集はせずゴルフだけに集中した(笑)。

ショットはダメだったけどスコアメイクは上手くなったのかな
と、実感できるような内容だった。にしてもショットがひどかった。まあ病み上がりでしょうがない。早く元に戻さないと・・・。
ドライバーの飛距離。今日は230Yが精一杯。しかもあちこちに打ち込んでるから距離の短いBグリーンが遠く感じることも多かった。
万全じゃなかったという言い訳はあるものの、内容的には一気に不安な感じが襲ってくる。加齢による虚弱体質化の対策を考えないと・・・。




コメント
コメント一覧 (4)
少し熱っぽいなか、接待宴会とゴルフで、翌日は完全にダウン。今週はグッタリです。
体調今ひとつで、このうらやましいスコアならOKじゃないですか?気楽が良かったのでしょうか。
私は久しぶりにPAR4で10打ってしまいました(^_^;) ハーフベストか?と思ったとたんに。
それと最近、出だしが悪いので、なんとかしないと。
最近は、当てっても230y飛ばなくなりました(涙)。
老化の一途を辿っている感じでしょうかね。
アイアンの距離は落ちていないのが不思議なんですけど。
パターも調子イイですね。
私の場合、グリーンが読めていないパターンが今だに続いています。
読めている時には、周囲もビックリすすほどなんですけど。
センス無しですね。
回復力がめっきり低下してきちゃいましたので、予防に勝るものはないかもですね。私も出だしが悪いというかエンジンのかかりが遅いことが多いので対策したいですね。スコアを気にして最後に叩くというのも同じくです。
初めてのコースならいざ知らず、ホームコースでいまだに読めないってのはどうなんですか(苦笑)。市販のヤーデージブックとかで是非なんとか解決してください!