練習していることをコースで実行するというのはとても大事なこと。失敗を恐れずにどこまで徹底して実行できるか?何かに縛られたようなラウンドにはなったけれど、これもまた楽しいと思えた1日だった。
今日のスコア
44(16)+44(17)=88(33)
OUT→IN/White Tee(レギュラー)/6,425Y(Aグリーン)/曇り/24〜27℃/弱風/セルフ/乗用カート/蒸したので半袖短パン
あいにくの雨予報だったけれど、奇跡的にほぼ降られず完走。降りそうで降らない、ずっと夕方みたいに薄暗いジメジメ天気だった。
覚悟を決めていたはずのスコアだけど、結果的には大きく増えるということにはならなかった。ショットは予定どおりいろいろだったが、アプローチ次第でボギーペースは確保できるということも学べたかな。
アウトサイドイン軌道という課題に徹してミス連発したけどこれで少しは前進できたかな?
今日のテーマは、アウトサイドインプレーンのコースでの実行。ティーショット、セカンドショットと、練習場のつもりで全打やった。
ただ、やはりまだまだおっかなびっくり。
ダフったりトップしたりカスあたりを続けながら、それでも打つ前だけじゃなくて打った後にも素振りを繰り返したりした。
練習場でやるのとは大違いでかなり難しいぞ、これ!
まあ当たり前すぎるんだけど、こういう練習をあまり今さらこんな感覚になるってことで、今まで何してたんだろ?となんだか深く反省。
完全に1人だけコースで練習している雰囲気で愉快。
レベルアップのために近いことはしてきたつもりだったけど、ここまで実感したのは初めて。スコアにはならないけど、ラウンドレッスンを受けているような感覚さえあって、本当に残念ながら「今さら」だわ。
ただ、ウェッジの距離まで近づいたらスコアメイクを考えてプレー。ウェッジの使い方にも少し変化が出てきたかもしれない。
パーも取れないけどダボも打たないという今日のラウンドの内容
今日のスコアカードは、バーディー、パー、ダボがそれぞれ1個ずつはあったものの、ほぼオールボギー状態。ちょっと出来過ぎ。
球筋的には、絶対に左に曲げない!
ってことで、今やドローが身に付きてしまった自分としては、全部カット打ちしてラウンドしてきたような感じ。
弾道的には成功を続けられたけれど、左に打ち出すという課題はあまり達成できなかった。左向いて中央にボールが出て、そこからフェードしたり時々真っ直ぐだったりという内容。
ティーショットとセカンドでこれを続けて、ウェッジの距離まで近づいて3オンしてそこから2パットボギーであがるという連続。
右に曲げながら進むのはなんだか懐かしい(笑)。
しかも100Y未満とかグリーン周り、パッティングが以前より上達しているせいか、今日のところは大叩きする雰囲気も感じなかった。
まあ、そのうちドーン!と突き落とされる感じもあったけど(笑)。今回ある程度実行できたことでそれも怖くなくなった。
しばらくはこんな繰り返しで進みましょ!
練習→レッスン→練習→コース→練習→レッスン→練習・・・。しばらくはこんな感じでコースでの実践も使いながら階段を上がりたい。
いっそ100以上叩いてきてほしい!
とコーチに言われて、本当はもっと大叩きして吹っ切れた感じを期待もしたけど、今回は慣れたコースってこともあってそうならなかった。
次は苦手な新潟の十日町遠征なので、面白いことが起こるかな。
コメント
コメント一覧 (3)
まだ、おっかなびっくり?だから大叩きできないだけでは?ある程度振れるようになったときが、試練なのではないでしょうか。
相変わらずのスイングを直せないでいる私は…
私もボギーオン2パットを意識して回っているのですが、時々癖が出てシャンクorOBで90で回れません。orz
月例のため、徹底できていないということもありますが、やっぱり現場に行ってしまうと色気が出ます。
hinoe_uma66さん
ありがとうございます。お2人に頂いたコメントから考えると、やってるつもりでもまだまだ甘かったのかもしれませんね。引き続き頑張ります!