室屋修一ドリル1

今回受講したレッスンは、効率良く力を作って使うためのグリップ軌道を学んだ。いわゆるコックを維持してタメつつリリースする流れ。今回登場するのは、スイング中のグリップ軌道とヘッドのある場所。

ダウンスイングでグリップをめいっぱい落として、そこからインパクトまでは上げていく?


今回は、ダウンスイングでグリップエンドをめいっぱい落として、そこからインパクトまでその位置を上げながらボールを打つ!という内容。


ん?意味がわからない・・・。


ただ、前回教わったクラブの動きからグリップエンドの位置を確認すると、たしかにそういう動きになる・・・のか。

そのクラブの動きがこれ。当日、グリップエンドの向きを意識しながら見るようにと言われた、この連続写真。

スイング中のグリップの動き1
グリップエンドが下方向に落ちてくる。

スイング中のグリップの動き2
コックを我慢しながらボールへ向かう。

スイング中のグリップの動き3
インパクトでグリップエンドが上方向を向く。

グリップエンドの位置で見ると、最初は落とす。そこからボールに向かって行って、最後は上げるという流れになっている。



グリップの軌道を体感で覚えるためのドリル


「ちょっと格好悪いかもしれないけれど、ひとつ良いドリルを考えてきました。」と言われて見せてもらったのが以下のドリル。

これは、効率良く力を作るためのドリル。ゴルフ好きが喜びそうな言葉で言うと、タメを覚えるドリルということになろうか。

室屋修一ドリル1

まず、飛球線後方の右足よりさらに右にヘッドを置き、前傾も使いながら目一杯グリップを落とした状態を作る。手首にタメがある状態。

室屋修一ドリル2
そこから、クラブヘッドを引きずりながらボールを打つ。ボールに当たる瞬間はクラブが立つのでグリップ位置を上げていく。

これに、前回教わったグリップの向きというアームローテーションも必要になってくる。ここまでで前回の受講内容と合致した。

スイング中の手首の動き方1
スイング中の手首の動き方2
スイング中の手首の動き方3

このドリルの説明を受けている動画が以下。





基本なのに実行がとても難しいということは、いかに違っていたか?ということか!


ドリルやその必要性は理解できた。でも今の私にとって、これを実行しながら地面にあるボールをクリーンにヒットするのは至難の業。

ということで、このドリルで動きを覚えつつ、実際にボールを打つ時はティーアップした状態で繰り返し練習していく。



レッスン直後のスイング動画だけど、ドリル反復後だと言うのにボールがあるとなかなか実行できない。

まだティーアップしてるからマシだけど、地面にボールを置くと確実にダフる。まあ今は、綺麗に打てるかどうかよりもチャレンジだ。

室屋コーチいわく・・・
前回のレッスン以降、力を使い方は変わってきた。今後は、もっと力の作り方と伝え方を覚えていって欲しい。

そうすることで、結果的に形が変わる。スイング改造というのは、格好や形を変えることじゃなく、力の使い方や作り方と変えること。

なるほどの沁み入る言葉。

プロのスイングを参考に真似ることも大事だけど、その動きや形の理由や原因を知ってないと怖いなぁと感じた。


室屋修一コーチのゴルフレッスン記事をもっと見る>>